美濃加茂市にて眼科を診療する「いど眼科」についてご案内します。

意外と気が付かない目の病気

意外と気が付かない緑内障

緑内障とは

緑内障は、目から脳に映像を送る神経が悪くなって、見える範囲(視野)の一部が欠け、ゆっくりと見えない部分が広がっていく病気です。

この病気は、失明原因の第1位で、40歳以上の日本人の20人に1人に見られます。また、ご高齢の方ほど多くなり、70歳台では10人に一人の割合です。

初期の緑内障では、中心から少し離れた所の視野の一部が欠ける程度で、視力は落ちません。そのため、自覚症状がほとんどなく、人間ドックの眼底写真で見つかったり、結膜炎等の緑内障とは全く関係のない病気で眼科を受診して、偶然見つかることがほとんどです。

緑内障の診断

眼底検査と見える範囲の検査(視野検査)で診断します。日本人は眼圧(目の硬さ)の高くないタイプの緑内障が多く、眼圧検査は診断にはあまり役立ちません。当院では目の奥の網膜の表面にある神経線維層を光干渉断層計観察し、異常があれば自動視野計の検査を行い診断します。

正常な方

光干渉断層計
緑は正常な神経線維層
自動視野計
上下左右30度以内の視野で、白いところがみえるところで、黒いところが見えないところです。(黒いところは盲点で、誰でもあります。)

初期の緑内障

光干渉断層計
赤いところは神経線維層が欠損しています。
自動視野計
黒いところ(視野欠損)がありますが、自覚症状は全くありません。(目で見たものは、網膜に逆さに写ります。そのため、神経線維層欠損と視野欠損は逆さになります。)

やや進行した緑内障

光干渉断層計
下方の神経線維層の欠損が進行しています。
自動視野計
上方の視野欠損がかなりありますが、自覚症状はほとんどありません。

かなり進行した緑内障

光干渉断層計
全体の神経線維層の欠損が進行しています。
自動視野計
視野欠損が進行し、かなり見にくくなっています。

緑内障の治療

眼圧を下げることが唯一の治療です。それには、まず点眼治療を行い、眼圧が十分下がらない時は、レーザー治療や手術を行います。しかし、残念ながら一旦欠けた視野を治すことはできませんが、治療によって眼圧を治療前の20~30%下げると、視野障害の進行がかなり抑えられることが分かっています。

重要なこと

40歳以上の5%の方が緑内障ですが、その内、9割の方が治療を受けていらっしゃいません。緑内障は見える範囲がかなり狭くなっても自覚症状が出にくいので、40歳以上の方は一度眼科で緑内障のチェックを受けられた方がいいです。

また、緑内障と診断された場合は、きちんと点眼し、定期的に通院されることが重要です。緑内障を進行させる最大の原因は、点眼薬のさし忘れと治療の中断です。緑内障の治療の最大の目的は、生涯に渡り目の機能を維持することです。緑内障が早期に発見され、適切な治療を受けられれば、緑内障で失明される方が大幅に減少すると思われます。

意外と気が付かない糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病で、血液中のブドウ糖(血糖値)の高い状態が長く続くと、全身の血管が障害をうけます。眼底(網膜)にある血管は細いので特に障害を受けやすく、血管が詰まったり、出血したりするようになり、場合によっては失明に至ることもあります。糖尿病網膜症は失明原因の第2位です。

糖尿病網膜症は、糖尿病になってから8年で30%、15年で40%の人に発症します。しかし、かなり進行しないと自覚症状が出ないことも珍しくありません。

正常な眼底
糖尿病網膜症
赤い斑点が出血です。自覚症状はありません。

糖尿病の患者数

近年、糖尿病の患者数は著しく増加しています。国内の患者数は推定1,000万人、予備軍を含めると2,000万人といわれています。しかし、人間ドック等で糖尿病と診断されても40%の人が未治療の状態です。さらに、糖尿病と診断された患者さんの内、眼科受診をされていない方が30%おられ、眼科で網膜症があると診断された方の50%が眼科の定期受診を中断されています。

糖尿病の治療の目的

糖尿病の治療の主な目的は合併症を起こさないことですが、目の合併症である糖尿病網膜症は、糖尿病患者さんの約40%に見られ、重症化すると失明の危険性もあります。幸い、内科の全身管理の進歩と眼科の治療技術の向上により、しっかり治療を受けていれば、もはや失明する病気ではなくなってきています。

しかし、現在、年間約3,000人の方が糖尿病で失明されていますが、失明に至らなくとも、視力障害のため日常生活に支障がある方はたくさんいらっしゃいます。

糖尿病網膜症の治療

糖尿病の患者さんは、網膜症の診断を受けていない場合であっても、半年か1年に1回は眼科を受診して、網膜症の検査を受けることが重要です。これは、早く網膜症を見つけて適切な治療を行うことで、視力低下や失明が起きるのを防ぐ意味があります。眼底出血が増加し、網膜の血管の詰まったところが増える場合(増殖前網膜症)はレーザー治療(網膜凝固術)を行います。さらに、もろい血管ができて、大量の出血をしたりした場合(増殖網膜症)は手術をします。

重要なこと

内科での血糖コントロールが最も重要であることは、言うまでありませんが、目の自覚症状がなくても、定期的に眼科の検査を受け、生涯に渡り目を守っていただくことが最も重要です。

糖尿病網膜症は、糖尿病の血糖コントロールが重要で、発病初期の段階から十分な血糖コントロールが行われば、網膜症の発症や進行をある程度抑えることができます。血糖コントロールの重要な指標がヘモグロビンA1cで、内科の血液検査で必ず定期的に検査されていますので、この値を把握しておいていただきたいと思います。

本人も親も気が付かない幼児の弱視

弱視とは

生まれたばかりの赤ちゃんは、明るいか暗いか位しか分かりませんが、成長とともに視力も発達し、6歳で1.0の視力になります。しかし、何らかの原因で視力が発達しないのが弱視です。

弱視は、通常片眼の視力がメガネを掛けても出ない状態で、幼児の約2%にみられます。小学校入学前に治療しないと一生涯視力が悪いままとなり、将来、大型免許の取得ができないとか、職種によっては視力が悪いためにその職業に就けないことがあります。

普通、本人が見にくいと訴えることはなく、家族も気づくことはありませんので、視力検査によってのみ発見できる病気です。普段見にくそうにしていないので問題ないと判断するのが最も危険です。

弱視の治療

多くの場合、両目とも遠視で、弱視の目は遠視がかなり強い状態です。そこで、遠視用の眼鏡をかけ、場合によっては、1日の内、数時間だけ視力のいい方の目をアイパッチ等で隠し、悪い方の目だけで過ごします。

初めの内、本人は見にくいのですごく嫌がりますが、続けることで少しづつ視力がよくなります。この治療は視力が発達する時期でないと効果がないので、小学生になるまでに治療を終了できることが理想です。

重要なこと

弱視は自覚症状がないので、3歳児健診や保育園、幼稚園での視力検査で何か異常があったら必ず眼科を受診し、早期発見し、治療することが重要です。

小学校の視力検査で視力が出ず、眼科を受診して弱視が発見されるケースが時々みられますので、要注意です。近視は眼鏡をかければはっきり見えますが、弱視は眼鏡をかけても見えない病気です。

ページトップへ
文字サイズ